人はどうしても止められない物や
切れない縁などありませんか?
今回はものすごいパワーで知られている
京都の縁切り神社のご紹介です
凄い!と噂の縁切り神社でも有名な「安井金刀比羅宮」
縁切り?と聞くと少し怖いイメージもありますが
京都では「やすいのこんぴらさん」で親しまれています。
縁切りと言っても悪い縁ばかりではありません。
悪い縁を切った上で良いご縁にも導いてくれると言われています。
東山にあるので、近くには八坂神社・清水寺・円山公園など京都の名所巡りにもばっちりです。
「安井金刀比羅宮」へは京都駅から市バス206系統北大路バスターミナル行きに乗り、「東山安井」のバス停で降りると歩いて1分!
↑こちらは「縁切り縁結び碑(いし)」といわれ、ご利益を求めて行列ができるほどです。
高さ1.5メートル・幅3メートルあり中央の亀裂を通して神さまのお力が、
円形の穴に集中していると言われています。
この碑(いし)を覆っているのは参拝者の方々の願いが込められた
「形代(かたしろ)」=身代わりの札と呼ばれているものです。
参拝の方法をご紹介していきます
- まずはご本殿にお参りします
- ご紹介した「形代(かたしろ)」=身代わりの札は100円程度を納めお札をいただきます
- 近くのテーブルの上に置いてあります。
- この札に願い事を書きます
- 内容は切りたい縁・結びたい縁などですが、結構具体的に書いている人が多く驚かれます
- 書いたら碑(いし)をくぐる列に並び、願い事をしながら「形代(かたしろ)」を持ってくぐります。
- 表からくぐってまずは悪縁を切り次に「形代(かたしろ)に糊付け(のりづけ)をし碑(いし)に貼って裏からくぐって良縁を結ぶ手順です。
- のりも碑(いし)のそばのテーブルの上に置いてあります。
- ↑の写真でもおわかりのように、結構きつい体勢になりますから
汚れても良い洋服でお参りにいかれることをお勧めします。
大人の女性一人がやっとくぐれるくらいの大きさの穴です。
この迫力はすごいパワーがありそうですよね?
全ての縁・病気・酒・タバコなど悪縁を切り良縁を結ぶご利益
安井金刀比羅宮は飛鳥時代に藤原鎌足が創建した「藤寺」がはじまりです。
本殿に祀られているのは主祭神の崇徳天皇(すとくてんのう)
・源頼政公・大物主神(おおものぬしのかみ)です。
崇徳天皇(すとくてんのう)が流刑された際に
讃岐=現在の香川県の金刀比羅宮で
一切の欲を断ち切りお籠り(おこもり)されたことから、
古来より断ち物・縁切りの祈願所として信仰されてきました。
縁切りでも有名ですが、全ての悪縁を切ったうえで良縁に結ばれると、
お参りする人が耐えません。
「金刀比羅宮」と言えば(海上交通安全)の守り神でもあります。
安井金刀比羅宮に祀られている大物主神(おおものぬしのかみ)が
古くから道の神様として知られているからです。
さらに自動車・バイク・あらゆる交通による災難から守ってくださると言われています。
良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れない
良縁結びの神社としても有名な神社なので、全国各地からたくさんの方が
お参りに訪れます。
独特な雰囲気のあるところですが是非一度お参りください。
安井金刀比羅宮近くのみどころ・観光地
安井金刀比羅宮の場所が京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約10分なので
祇園四条駅から花見小路は観光客で混雑している通りです。
祇園四条駅から同じく約徒歩10分くらいで行けるのが「八坂神社」になります
八坂神社は「祇園さん(ぎおんさん)」として古くから親しまれている神社です。
八坂神社の主祭神・スサノオノミコトは牛頭天王(ごずてんのう)とも呼ばれ
薬師如来を本地仏(ほんちぶつ)としたことから、疫病消除(えきびょうしょうじょ)の祈りから
祇園信仰になったと言われています。
薬師如来は仏様のなかでも病(やまい)を治すお医者様とも呼ばれているからです。
さらに祇園さんといえば、京都三代祭りの一つとして有名な「祇園祭」。
疫病が鎮まるようにと約1,150年前(平安時代)に始まった祭礼です。
動く美術館と呼ばれる山鉾巡行(やまほこじゅんぎょう)は祇園祭のハイライトでもあり、
全国各地からたくさんの見物客がみえます。
7月1日〜24日までの祇園祭が始まると、いよいよ京都に夏がやってきたと感じ
る頃です。
↑写真に写っているのは、八坂神社と清水寺の中間に位置している
「八坂の塔(やさかのとう)」です。
正式名はあまり知られていませんが、正しくは法観寺(ほうかんじ)の五重塔
になります。
不定期ではありますが、五重塔の中を公開もしていますが、
急階段のため中学生未満は拝観できません。
「八坂の塔」から南方向へ100メートル先の突き当りを右折すると、
あとは一本道で徒歩約13分で「清水寺」に到着します。
「清水寺」は京都で1番の観光地と言っても過言ではないでしょう。
音羽山(おとわやま)清水寺の開創は778年、約1,250年前です。
大きな慈悲を象徴する観音さまの霊場として親しまれてきました。
音羽山(おとわやま)から清らかな水が湧き出ている滝を見つけたことから
「清水寺」の名前の由来ともなり、現在でも「音羽の滝」と呼ばれ人気スポッ
トでもあります。
更に「清水寺」といえば清水の舞台で有名です。
地獄止めという方法で釘を1本も使わずに作られ、高さ13メートルあります。
清水の舞台からは正面に「子安の塔(こやすのとう」その麓には秀吉のお墓が
あり舞台から右手の眼下には東寺の五重塔や京都タワーが一望できます。
舞台は「平成の大修理」で美しくよみがえりました。
張り替えられたヒノキの板は166枚、床面積は約200㎡あります。
実際にこの舞台は特別な法会などの際には観音さまに
芸能を奉納するための場所です。
清水寺の中にある地主神社(じしゅじんじゃ)は縁結びの神様として知られ、
おみくじの売上高が日本一と言われています。
安井金刀比羅宮へのアクセス
住所:京都市東山区下弁天町70
- JR新幹線・東海道本線・近鉄「京都駅」から
- 市バス206系統北大路バスターミナル行き
- 「東山安井」下車し南へ徒歩1分です。
- 京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
- 阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
- 車だと名神高速「京都東IC」から
- 五条通り〜東大路通りを経て約20分
- または名神高速「京都南IC」から
- 国道1号線・九条通り〜東大路通りを経て約30分
*「安井金刀比羅宮」には普通乗用車駐車場があります。
*24時間解放しているので、空いている時間に参拝するのがお勧めです。
まとめ
「安井金刀比羅宮」はいかがでしたか?
何か独特な雰囲気があるので、人が全くいない時間は少し寂しい気分になるそ
うですから、少し人がいる時間のほうが良いのかもしれませんね?
京都はたくさんのパワースポットがありますからパワースポット巡りをしてみ
るのも楽しいです。
そうだ!京都へ行きたい〜
コメント