一汁三菜ならこのお店!可愛いお庭を眺めながら食べる絶品ちらし寿司<ロリマー京都>

グルメ

「本当はすごい!」ちらし寿司?

今は「〇〇太郎」「五目ち◯◯」を使えば簡単に作れますよね?

しかし、この記事を読むと「ちらし寿司」をもっと愛おしくもっと豪華に
作ってみたいと思わざるを得ないと確信しております。

◯「ちらし寿司」と一汁三菜はなに?関係があるの?

◯質素倹約の一汁三菜から「ちらし寿司」が生まれたワケ?歴史?

◯「五目寿司」となにが違うの?「海鮮丼」も美味しいよね?など、ご紹介して参ります。

 

江戸時代の一汁三菜から日本人の知恵の豊かさなど、
今一度日本の食文化に触れること間違いなしです。

◯時は移り、一汁三菜の朝食が美味しい京都の「ロリマー京都」というお店にもご注目します

 

「ちらし寿司の語源とは?」

ちらし寿司の語源とは?

ちらし寿司の語源は諸説ありますが、大きく2つの説があります。

江戸時代の一汁三菜説

平安時代の「なれずし」からの説

江戸時代の一汁三菜は、庶民の贅沢をいましめるために作られた制度といわれています。

一汁三菜といわれた庶民は、魚や野菜を目立たないようにご飯に混ぜ、
見た目を食べるものの一つにしたといわれています。

その反発で、祭りのお寿司は豪華になったとか?

 

江戸時代の倹約?徳川吉宗?かと思いきや、
備前岡山藩主「池田光政(いけだみつまさ)」が倹約令を 出しました。

「池田光政(いけだみつまさ)」は江戸時代前期の備前岡山藩主輝政(てるまさ)の孫です。

57年間にわたり、藩政改革に力をつくし、名君といわれました。
何より特別史跡「閑谷学校(しずた に学校)」を創設した方です。
あの「閑谷学校(しずたにがっこう)!

*閑谷学校(しずたにがっこう)って?現存する世界最古の庶民のための公立学校です。

2015年4月に日本最初の日本遺産になりました。

近世日本の教育群として、特別史跡旧弘道館(こうどうかん)・
史跡足利学校跡(あしかががっこう)・史跡咸宜園(かんぎえん)です。

古き良き美しい建物なんです。

もうひとつの説のほうが有力です。

平安時代に鮎やふななどの魚の中にお米を入れ、
発酵させた「なれ寿司」が発祥といわれています。

その後、見た目が地味だということもあり、江戸時代にはご飯の上にいろんな具材をちらした、
まさし く「ちらし寿司」になったということです。

 

魚の中にお米を入れて発酵させた?というので、
思い出したのは「鮒ずし(ふなすし)」ではありませんか?

滋賀県の名物で琵琶湖のふなで作った酢飯の代表的存在で有名です。

が、日本3大くさい物?

私は食べられませんが、好きな方は地元の日本酒に合うという話です。

興味のある方は是非ともお試しください。

その他には「箱ずし説(はこずしせつ)」があります。

江戸時代、木箱に入れた酢飯の上にいろいろな具を並べ、
屋根のこけらぶきに似ているので「こけらずし」と呼ばれるようになり、
やがてうつわに盛るようになり「混ぜすし」「五目寿司」「ばら寿司」「かやく寿司」
いろんな呼び名があるものですね。

 

「ちらし寿司とひなまつりの関係」

ちらし寿司とひなまつりの関係

近年ではちらし寿司といえば「ひなまつり」と定番ですが、これも由来がはっきりしていません。

中国で季節の変わり目を示す五節句のひとつが、桃の花が咲く頃なので「桃の節句」。

言わずと知られている(女の子の成長と健康を願う)行事です。

現代は3月3日が「おひなさま」ですが、旧暦だと4月9日頃になります。

一年で一番干満の差がある時期なので、磯遊びをしていた頃のなごりで、
はまぐりのお吸い物も「ちらし寿司」と一緒にいただくようになったという説もあります。

 

万葉の時代から貝や小石を身に付けるならわしのあった日本ですから、
海の遠く彼方から流れ着く物には霊力があり、聖なる物だと考えられていました。

はまぐりの貝を神様のお供え物にしていたそうです。

「ちらし寿司」はご飯の上にいろいろな具をのせたことで、
色どりもよく好き嫌いのあるお子さまでも喜んで食べたからなのでは?という説。
一汁三菜の反発からなのか?「おひなさま」も祭りごとですから、
たくさんの具をのせた「ちらし寿司」文化が生まれたとも言えます。

栄養面でもばっちりです。

 

地域によって呼び名も変われば、具材もその土地ならではのようですよ!

例えば岡山県は「ばら寿司」と呼ばれ、さわらのなますをのせています。

徳島県はひじきや山菜、金時豆がのっているとか?

広島県はあなごや黒豆、にんじんなど10種類くらいの具を入れた「もぐり寿司」

静岡県は魚とわさびにお茶の葉など

その土地に伝わる「ちらし寿司」があるようです。みなさんの住んでる地域はいかがですか?

「ちらし寿司で人気の具材は?」

ちらし寿司で人気の具材は?

面白いことにダントツで「錦糸卵(きんしたまご)」です。

大人も子どももです。

意外と作るのはめんどくさいんですよね?市販のものもありますが、
やはり手作りのほうが美味しいと思います。おそらく?

 

その次がエビですが、エビは背中が丸くなるまで長生きできますように
との願いが込められています。

意味が込められているのは、豆は「まめに長く働けますように」

れんこんは穴が開いているので「先がみとおせますように」

 

意外と人気だったのが、いくらとサーモン。

その他の具材は、キヌサヤ・菜の花・さやえんどう・まぐろ・ちくわ・プチトマト・チーズ・いか・ちりめんじゃこ・きゅうり・かいわれ大根・鮭フレーク・海苔・かんぴょうなどです。

しいたけと人参の甘辛煮を◯◯◯パッドで見て、美味しそうでした。

関東は酢飯に生魚や具がのっている「海鮮ちらし」「江戸前ちらし」。

白飯のうえに生魚がのっているのが「海鮮丼」です。酢飯か?白飯か?の違いで名前が変わります。

関西は酢飯の上に小さく切った具を混ぜ、海苔や錦糸卵をちらした「ばら寿司」

「五目すし」は5種類の具を乗せるという意味ではなく、色々という意味です。

とても一汁三菜どころではありませんね?カラフルで見た目にも美味しいと思います。

 

「ロリマー京都について」

ロリマー京都についてご紹介します。

店舗や場所など

ロリマー/Lorimer ・・ブルックリンにある日本料理店のすぐそばにあるロリマー通りから
名付けられているお店です。

元が魚屋さんだけあり、魚料理にこだわりがあり、
その日に仕入れた魚によって調理法も様々とか。

「海鮮丼」も人気です。

近年流行りのリノベーションされた古民家が、
カフェのような雰囲気をかもし出しています。

★一汁三菜の健康的な朝食が頂けるお店です。

メニュー

  •  今日のおさかな
  •  ごはん
  •  味噌汁
  •  おかず3種      ¥1,760(税込)

 

シンプルさだけに、こだわりを感じます。

炊きたてのご飯に昆布が乗ってますよ!

ふっくらした卵焼き、美味しいだしの具だくさんお味噌汁にお魚。

これぞ!正しい日本の朝食だと思います。

 

一汁五菜にカスタマイズもできるそうで、
あたたかいほうじ茶を飲みながら待っていられるのも幸せな気分です。

ワンプレートも女子は好きですし、京都らしい盛り付けが美しいのも嬉しい!

朝食レストランという名のもと土日7時半〜の営業です。平日は8時〜!

休日はいつも満席で、気になりながら通行する京都に住んでる方もいらっしゃいました。

こちらのレストランで朝食をとって京都観光に足を伸ばす方も多いようで、
たくさんのインスタグラムを見つけます!

まぐろの漬け丼も美味しそうです。

ちらし寿司はアボガドがのってます。

近所に美味しいお豆腐屋さんがあるそうで、お豆腐も小さく散りばめられている美しいちらし寿司!ウニも真ん中にのってますよお♪

でんぶ(ピンク色の佃煮の一種)も可愛く散りばめられています。

関西風「ばら寿司」です。

ちらし寿司は「インスタ映え」すると評判が良いそうです。納得!

場所も京阪五条通りの駅の近くで、東洞院六条下るという雰囲気の良い場所です。

五条通りだとここから上がって右側(東)へ歩くと清水寺方面ですし!

そこから八坂神社?知恩院?または下って三十三間堂?血天井で有名な養源院?新京都国立博物館?

京都では御所を中心に北へ行くことを上がり、南に行くことは下がると言います。

ですから、「ロリマー京都」の場所は東洞院通り(南北)から六条通り(東西)を
南へという場所です。

 

「ロリマー京都」の別の一面は、料理教室と包丁の研ぎ方教室です。

料理教室では、魚のさばき方を教えています。

予約制なので、教室の日程など調べてからおこしやす。

 

「まとめ」

「京都でまた紹介したいお店が増えました」というタイトルのインスタグラを
たくさん見つけました。

「ロリマー京都」です。

ブルックリンのお店から日本初上陸の京都という逆輸入的な面白いお店ですよね?

京都好きとしては、是非行ってみたいお店です。

コロナ禍でお家にいる時間が長いせいでしょうか?

江戸時代のように一汁三菜というおふれは出てないので、
思う存分具だくさんの「ちらし寿司」が作れます。

今回は「ちらし寿司」のルーツから由来や呼び名など、興味深くて調べていて楽しかったです。

何より京都の一汁三菜の可愛いお店を知ることができ、大きな収穫になりました。

是非、正しい日本食の「ちらし寿司」「海鮮丼」「朝食」を楽しんでください。

「ちらし寿司」は山や海から自然のちからをわけてもらう「心にも栄養」だと思った次第です。

早く!京都にも気軽に行けますように祈りを込めて。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました